甲南大学、神戸・山の手の閑静な住宅街の中にある大学です。
個人的な話で恐縮ですが、かれこれ10年近く前、この大学の近くに住んでいました。
神戸は海外の方が多く住む町としても有名なのですが、私が住んでいたマンションも、元々は海外の方のために設計されたもので、間取りや内装が日本のものとは少し違った趣があり、大好きなマンションでした。
ああー、あの頃はこんなことしていたなー、とか、
あのお店、もうつぶれちゃったののかー、とか・・・
そんな懐かしい気持ちで駅からの道を歩き、会場まで向かいました。
一部は民族藝術学会西支部例会として「障がい者の創作物の発表について」、
二部は甲南大学公開研究会として「障害のある人の創作活動-実践の現場から」開催されていました。
主催は甲南大学の服部先生。
そうです、実はこのイベント、服部先生の“あの本”の発売を記念したイベントでもありました。
これこれ!!この本ですね♪♪
【障がいのある人の創作活動 実践の現場から】
服部 正 編者
恐れながら、わたくしダブディビ・デザイン柊もこの本の中の一部を執筆させていただいております!!
大好評・絶賛販売中♪♪
是非ともご家庭に1冊どうぞーww
詳しくはこちらから→★
あ・・・今回、私は残念ながら、開始時刻に少し遅れての参加でしたが、
一部の元藁工ミュージアム学芸員・大内郁さんのお話しも、
音遊びの会代表であり大阪市立大学都市研究プラザ特別研究員・沼田里衣さんのお話もおもしろかったのですが、
なんせ途中参加だったもので写真も撮れず、頭も整理できておらずでしたので、
今日のブログでは二部の内容を中心にご報告させていただきます。
西淡路希望の家・美術部代表の金武啓子さんのお話しは、まさに現場のお話しでした。
どんな経緯で美術部が始まったのかや、どんな思いで美術部を続けてらっしゃるかなど、生の声をお聞かせいただきました。
金武さんのスゴイところは、ご自身が「スゴイ!!」と思い感動したそのとっても“個人的な”直観を頼りに活動を続けてこられたこと。
(もしかして直感“だけ”を頼りに・・・と言っても過言ではないほどの直感力と行動力!!w)
障害のある人のアート活動って、実際は、それを福祉事業所の中でやることに理解のある人ばかりではないと思うのです。
アートってなに??それって仕事なん??って人だっていると思うのです。
しかしそんな人にもじっくり時間をかけて理解していただく、
結果を見せながら、利用者さんの変わっていく様子を見せながら、互いの考えを認め合う。
それでもそれ(アート活動)が特別すぎる扱いにならないよう、ある種、ご自身のことをとても遠慮がちに話される姿が印象的でした。
そしてこちらは関東で活動されている工房集の宮本恵美さん。
工房集さんは、既に障害者アートの世界では有名な存在です。
早くから障害のある人のアート活動に取り組まれ、その経緯と現状、未来のお話しが聞けました。
工房集の母体である社会福祉法人みぬま福祉会は、とても大きな法人なのだそうです。
「どんな障害があっても受け入れること」を掲げ、福祉事業を展開されています。
そんな大きな福祉法人の中でも、アートを仕事にすることは様々なご苦労があったそうです。
アート活動が目立ってしまう、華やかに見えてしまうという出来事に、アート活動だけ特別扱いでよいのか、という意見もあったそうです。
今では、各部署よりメンバーを集めた工房集運営会議を定例で開催し、法人内での情報の共有、透明化を行っているそうです。
金武さん同様、宮本さんも個人的な思いをきっかけにアート活動を始められたそうです。、
金武さんの場合は「この作品スゴイ!!!」という感動、
宮本さんの場合は「この人はどうやって仕事をしたらいいのだろう??」という疑問、
それぞれとても具体的な出来事や課題に直面し、それがアート活動につながったということだったようです。
お二人に共通しているのは、きれいごとではなく目の前にある事実、それを知ってしまった・気づいてしまったからにはやるしかない、という熱い想いなんだと感じました。
正直、障害者アートがお金になる(金儲けできる)なんて夢物語はないと思っています。
(→あったら是非教えてくださいっっ!!!!!!)
それでも障害者アートに取り組んでいる人は、やはり「覚悟」が違うなと思いました。
そんな人たちの活動、そして、そんな人たちを動かす原動力、まさに障害のある人のアートの魅力を、私も今後も発信していきたいと思っています。
あ、一応・・・
手前味噌??になりますが、私もその一人だと自負しております。
覚悟の上でやっておりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします♪
★次回のブログ告知★
今回のご縁をきっかけに、昨日、工房集さんに見学に行くことが出来ました。
とっても素敵なところでした。
次回のブログでは工房集さんの様子をお伝えしますよー(^o^)